失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
【確定申告 源泉徴収 無職】
無知ゆえ、
教えて下さい。
昨年2013年4月に前の会社を辞め、
当然その年の12月の年末調整は行っておりません。
源泉徴収は手元にあります。
ここ最近
確定申告のCMがあり、
はたと思い出し不安になったのですが
現在、無職の身で
失業保険給付金の手続き中(昨年仕事を辞めて事情があり、すぐハロワに行かなかったため、今頃申請中)の場合は
役所の税務課に行けばいいですか??
それとも税務署??
よろしくお願いします。
無知ゆえ、
教えて下さい。
昨年2013年4月に前の会社を辞め、
当然その年の12月の年末調整は行っておりません。
源泉徴収は手元にあります。
ここ最近
確定申告のCMがあり、
はたと思い出し不安になったのですが
現在、無職の身で
失業保険給付金の手続き中(昨年仕事を辞めて事情があり、すぐハロワに行かなかったため、今頃申請中)の場合は
役所の税務課に行けばいいですか??
それとも税務署??
よろしくお願いします。
住所地の管轄の税務署に行ってください。
還付申告になりますので、2月17日の確定申告の時期まで待つことなく、まだ空いている今のうちに行ってください。
持参するもの: 源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)
該当があれば 昨年中に支払った健康保険任意継続保険料あるいは国民健康保険料のわかるもの、国民年金保険料控除証明書、生命保険料控除証明書など。
還付申告になりますので、2月17日の確定申告の時期まで待つことなく、まだ空いている今のうちに行ってください。
持参するもの: 源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)
該当があれば 昨年中に支払った健康保険任意継続保険料あるいは国民健康保険料のわかるもの、国民年金保険料控除証明書、生命保険料控除証明書など。
長文ですがお願いします。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
〉失業保険受給延期の手続き
「受給期間延長」のつもりでしょうか? 意味が違いますのでご注意を。
1.書いてあることだけでは分かりません。
2.再就職できる状態であることの証明を求められるでしょう。
離職理由が傷病であるのなら給付制限はありません。
3.「働く雇用 アルバイト」って……。
働いた日は「失業」していないことになるだけです。
「受給期間延長」のつもりでしょうか? 意味が違いますのでご注意を。
1.書いてあることだけでは分かりません。
2.再就職できる状態であることの証明を求められるでしょう。
離職理由が傷病であるのなら給付制限はありません。
3.「働く雇用 アルバイト」って……。
働いた日は「失業」していないことになるだけです。
失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
妊娠などで仕事を辞めた場合、その(出産までの)期間、失業給付期間が延長できる仕組みがあったと思います。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
関連する情報