失業保険の給付額について教えてください。
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?
給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?
認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?
給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?
認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
その認定日以降、早くて3日後、
今は1週間もかからず、銀行に振り込まれます。
当然、最初に45万、もらえる訳ではないのですよね。
またこの金は非課税ですから。
で、お次は、28日後になります。
就職活動を2回以上、していることですね。
今は1週間もかからず、銀行に振り込まれます。
当然、最初に45万、もらえる訳ではないのですよね。
またこの金は非課税ですから。
で、お次は、28日後になります。
就職活動を2回以上、していることですね。
社会保険の扶養に入るのと、国保加入について、また失業保険の給付について教えてください。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
今、過渡期ですから難しいですね。
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
配偶者特別控除を使い、妻は確定申告をしてメリットはありますか?
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。
妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。
現在、失業保険の申請をしております。
妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?
どなたかわかりやすく教えてください。
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。
妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。
現在、失業保険の申請をしております。
妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?
どなたかわかりやすく教えてください。
本年分の確定申告をすることは義務となりますので、メリット等にかかわらず申告しなければなりません。
申告の際には、自身で支払った国民年金(控除証明書が必要)、国民健康保険(支払った金額を記載するのみ、証明書不要)や生命保険料控除の葉書、退職先より発行して貰った源泉徴収票と通帳印鑑を持って税務署に行けば確定申告書自体の作成は難しくはありません。
なお、失業手当は非課税収入ですので確定申告で申告する必要はありません。
申告の際には、自身で支払った国民年金(控除証明書が必要)、国民健康保険(支払った金額を記載するのみ、証明書不要)や生命保険料控除の葉書、退職先より発行して貰った源泉徴収票と通帳印鑑を持って税務署に行けば確定申告書自体の作成は難しくはありません。
なお、失業手当は非課税収入ですので確定申告で申告する必要はありません。
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
奥様の給与収入は1月にもらったお給与のみですね?
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。
国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。
詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。
国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。
詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
関連する情報